資産形成

パート主婦の資産形成手順について

1 前提について

2 子育て世代のパート主婦における資産形成のポイント

1 教育・進学費用

高校や大学進学のための費用を確保していく必要があります。
また、習い事や塾にも毎月相当な費用が発生します。

2 住宅ローン

住宅ローンを抱えている世代でもあると思います。どうしても毎月5万~15万はローンを支払う必要がありますし、設備や外壁などの修繕の費用も確保していく必要があります。 

3 家事の負担が大きい

パートナーにもよりますが、まだまだ家事の中心は主婦が担っているご家庭も多いと思います。朝食準備、洗濯物、子どもの学校の準備、化粧などの身支度、ゴミ出し、夕食の買い物、夕食の準備、お風呂の掃除、洗濯物の取込み、習い事などの送迎、子どもの寝かしつけなどなど、多くの家事をなされている方もいらっしゃると思います。

 4 介護の問題なども発生する

人によっては、親の介護や病院の送迎などが加わっている方もいらっしゃると思います。

3 実現可能な具体的な資産形成手順について

4 夫婦でのイメージの共有について

これまで記載した資産形成については、基本、夫の協力なしに進められる部分が大半ですので、夫の合意なしに進めておいても問題ないと思います。

ここで夫婦の価値観が一致すれば、資産形成は順調に進みますし、そうでなければ資産は大きく伸びませんし、そもそも資産形成に回せるお金すら捻出できないという状況も発生してしまいます。

 1 家を購入するのか。
 2 車を買うのか。台数や価格は。
 3 習い事や進学準備費用にどこまで支出するか。
 4 夫婦それぞれが必要おこづかいは。

   (将来も大切だが「今」も大切!)
 5 60歳の時にいくらの資産を築いておきたいか。