子育て・進学(指定校推薦)

志望校の検討にオープンキャンパスの参加は必要!

1 オープンキャンパスには参加すべきか?

大学が開催するオープンキャンパスには参加すべきと考えます。

そもそも高校生は大学がどういったところか想像がついていません。ですので、まずはキャンパスの雰囲気を味合わせるのがよいと思います。

素敵なキャンパスを見せられたら、大学生に憧れて勉強をやる動機づけにもなるはずです!

都会の大学に進学したいと考えているお子さんは特にです!

法学部とか経済学部といった細かい学部の話でもなく、将来、弁護士になりたいとか、医者になりたいとかというのでもなく、単純にキャンパスがかっこいいからは大学生になりたい。といった理由でよいと思います。

2 オープンキャンパスはいつ開催している?

オープンキャンパスの時期は、夏休みの7月・8月が中心のようです。10月に実施している大学もあるようです。来場型に加えて。「オンライン型」もあるようです。

各大学の開催予定は、ネット検索するとすぐに分かりやすいサイトにヒットしますので検索してみてください。

3 オープンキャンパスはどんなことするの?

「授業を体験できたり」「先輩大学生の話を聞けたり」「個別相談」もあるようです。

この中で「先輩大学生の話」を聞く機会は非常に有意義だと思います。会場で自分の経験や取り組みを話してくれる大学生は、いわゆる「その大学のエース格の生徒」です。

様々な取り組みについて説明してくれるので、高校生にとっては憧れの的だと思います。

「おしゃれなキャンパス」+「かっこいい先輩の話」により、お子さんも大学に行く気満々になるはずです。

4 オープンキャンパスには保護者も同伴すべきか?

親子で参加すべきとおもいます。 親子間で情報の共有ができますし、「〇〇大学の〇〇キャンパスはすごかったね」と同じ目線で話ができるようになります

お子さんだけが参加した場合は、親の我々は、子どもに説明されても、いまいちピントこずに、過去のイメージとか先入観で会話を受けとってしまう可能性もあります。

ですので、親御さんも一緒に参加されるのが良いかと思います。

5 どういった服装で参加すべきか?

迷ったら制服でよいと思います。 私服であれば、派手な服装や男の子であれば「短パン+ビーチサンダル」といった極端な服装でなければなんでも構わないと思います。

とにかく、大学側の職員さん等に不快感を与えない服装であればよいと思います。

6 志望校を決めるにあたって「学部」まで絞った方がよいか?

個人的には指定校推薦での入学を希望する場合、「学部」までは絞る必要はないと思います。

よほどお子さんが「〇〇学部に行きたい」という強い希望がない限りは学部を絞っていく必要はないと思います。

なぜなら、実質的に高校生は大学でそれぞれの学部がどういったことを教えてくれるのか、どういった授業の形式をとっているかなんて説明されても分からないからです。

法学部にいったら1年生は何を勉強するの?最終的4年生までに何をマスターするの?
経済学部にいったら具体的になにを学ぶの?
文学部・商学部・経営学部・・・・。分かりませんよね。

「入ってからその学問を勉強してれば、それなりに愛着も湧いてくるもの。」というのが私の考えてであり、とにかく、「希望のレベルの大学に入ることができてばうれしいな。」くらいがちょうど良いのではないかと思います。(入学前から過度に大学の授業に期待しすぎない方が無難ではないでしょうか。)

最後まで記事を読んでいただいてありがとうございます。
本日もありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

最近の記事